絶対わかる!基礎から学ぶ音楽理論 5-1.転回音程
神戸でベースレッスン・教室をしています古賀隆博です。
 (大阪でもベースレッスン、教室をしています)
今日は絶対わかる!基礎から学ぶ音楽理論、転回音程についてです。
 前回に音程について、ベースの指板上での説明もしていますね。
 前回の記事
 これは試してみましたか??
 響きと一緒に、位置関係をバッチリにしておくと後々楽になりますので、じっくりと取り組んでみてください。
それでは今回の本題!
2音のうち、低い方の音をオクターブ上げたり、高い方の音をオクターブ下げたりすることを「音程の転回」といいます。
言葉での説明よりも図での方がわかりやすいですね。
 例えば長2度の音程があったとしましょう。
長2度を転回させた後の2音間の音程をみてください。
 短7度になっていることがわかりますか?
図1のC〜Dは長2度です。
 そこからCをオクターブ上げます。
 その後の図2のD〜Cの音程は短7度になっていますね。(Dを基準にしてCまでの音程)
これには法則がありまして、法則と伴わせて習得するといいでしょう。
 長々となってしまいますので今回はここまで!
次回は5-2.転回音程で、
 転回の法則と、響きなどを詳しく見ていきましょう♪
この辺りは少し苦しく感じるかもしれませんし、退屈だと思います。
 しかし、ここを明確にしておくのとそうでないので、後々のコードについての理解度の深さに差が出てきます。
理解してなくてもコードを弾くことはできるのですが、本当に弾けるだけでは意味がありませんので。
 ずっと後になりますが、コード進行やボイシングについてなど、音程や転回に関しては常についてくる話なので是非マスターしておきましょう!
実際のレッスンでは、弾き方や理論に関してリアルタイムで質問もできますので、より分かりやすく学ぶことができます。無料体験レッスンはこちら

