絶対わかる!基礎から学ぶ音楽理論 2.音名
神戸でベースレッスン・教室をしています古賀隆博です。
(大阪でもベースレッスン、教室をしています)
前回に引きつづいて、「絶対わかる!基礎から学ぶ音楽理論」です。
今回は音名です。ドレミも話ですね。
ドレミファソラシと7音あり、8音目のドはオクターブ上の音になります。で、その間に#だとか♭とかが付いた音名があるわけですね。
小さい頃から馴染みのあるドレミという言い方はイタリア音名です。
しかし一般に使われる音楽の音名は英語の場合が多いので、ここで英語での音名を覚えてしまいましょう!
それではいきます!
ド=C
レ=D
ミ=E
ファ=F
ソ=G
ラ=A
シ=B
となります。
意外と簡単です。
これを今のうちに頭に叩き込んでおけば、後にコードの話になった時にかなり楽なので、覚えておいてくださいね。
そしてそして!
ここで#とか♭の話です。
C#とか、B♭とか、上にあげた音名に付けられる記号です。
#は半音あがる、♭は半音下がる。です。
半音ってなんじゃい!?
ってなりますよね。
説明しましょう。
世に溢れる音楽で使われる音は、
C
C#=D♭
D
D#=E♭
E
F
F#=G♭
G
G#=A♭
A
A#=B♭
B
この12音にかぎられているといっても過言ではないでしょう。
=で結ばれているのは同じ音です。異名同音というやつですね。
異名同音という言葉は別に覚えなくてもいいですよ。
同じ音だけど、シーンによって言い方が違うというだけです。
鍵盤で見ると超わかりやすいです。
で、半音というのは、すぐ隣の音のことです。
Cの半音上はC#
Cの半音下はB
ちなみにダブルシャープや、ダブルフラットという記号もあります。
その名の通り、ダブルシャープは半音×2ですから全音上げということになります。
それでは上の音の音名を、ト音記号の場合とヘ音記号の場合でそれぞれ答えられますか?
そしてダブルフラットは、全音下げです。
それではこの音は、ト音記号の場合とヘ音記号の場合でそれぞれなんの音でしょうか?
これは宿題で!
実際のレッスンでは、弾き方や理論に関してリアルタイムで質問もできますので、より分かりやすく学ぶことができます。
レッスンについて知りたいことは、無料体験レッスンフォームの質問の欄にてお問い合わせください。